映画

『オートマタ』:ぼーくらはみんな、生きている〜♪

更新日:

技術的特異点(シンギャラリティ)

AIが進歩した結果、AI自身が自己改良できる発明がなされる(技術的特異点)。
その瞬間、AIは自己改良を極めて高速に進め、またたく間に人間の知能を追い越し、人間は理解できなくなる・・・そして人間は駆逐される、よくありがちなSFな設定(ターミネーターとか)で、最近では単なる物語の設定ともいえなくなっているくらい技術の進歩が著しい。

だがもっと視野をひろげてみると自然界で繰り返されてきたことでもある・・・ともいえる。
特に相手が攻撃的であればその事実を受け入れられることができないが、AIが良心とか思いやり、道徳を完全に理解して、平和的であるとすれば、受け入れても仕方ない気もする。
だがそもそも人間がAIを理解できないのである。たとえば人間が考えるように地球という限られたリソースを排除するために人類を駆逐する、と考えるとは限らない。
もっと宇宙的に見れば、AIだけではどうしてもできない、人間だけが持っているものがあるかもしれないし、多様性という点で意味があるかもしれないし、あるいは娯楽的に人間を観察するのが好きにかもしれない。

そんなふうに、AIが戦闘的・敵対的に描かれていない映画がある。
『オートマタ』(2014)である。
あるときプログラム的に行うことができない自己修復をするロボットが発見される。それを主人公が調査していくうちに、真実に近づいていくという話。

あっさり座を譲り渡す主人公

機械も生きている、生存する権利があるというところがほかの作品とは違う。
しかもそれを機械が一方的に主張(して、戦争になる。ターミネーター。)するのではなく、ロボットの行動を見て人間が納得し、その座を譲り渡すというところが興味深い。

またこの作品ではロボットが武器をもたない、きわめて平和的なもので、外見上人間に似ていない存在(重要)として描かれていて、そのことも主人公がロボットを許容した原因となっているだろう。

古臭いデザイン

最初見ていると基本的に現代よりも進歩した時代のように見えたが、古臭い口述筆記の装置、いかにもロボットらしいデザインのダサいロボット、テープレコーダーのような携帯電話・・・やっていることはハイテクだが、そのインターフェースがあまりにもダサい。
制作は2014年なので、2014年時点で超最新と思われるものを出しておけばダサく見えることはない。

考えられるのは、今よりも前の時代に技術的特異点が生まれたという設定である。
AIを支える基礎的なテクノロジーを一切無視して、技術的特異点を迎えるようなAIが〜年(今よりも前の時代)に成立したら、というものなのだ。
いかにもSFらしい、実験的試みである。
だから、テクノロジー以外のものがダサく見えるのは当然なのである。
ロジック(AI)は未来的、インターフェースはそのままなのだから。
だがそもそもこのAIとインターフェースが分離的に発生するというのがたぶん正しくなく、ロジックは予想・想像がつくがインターフェースは予想できないという差異でヘンな感じがするのである。

今現在見て未来的な感じがしても、何年か後に見たらダサく思うのは間違いない。
やってることは未来的でスマートかもしれないが、そのインターフェース、操作するのを見るとダサく感じるだろう。

ということであえて中途半端に新しくしないことで、、陳腐化させないため?と考えたなあ。
また、原子力電池がクィディッチの玉に見えて集中できなかった。描かれている時代が、ハリポタが出た時(1995年?)くらいなのかな!ブームなのかな!と結論づけた。あるいは原子力電池のデザインを手がかりに、ハリポタが出ました、みたいなあえて裏をいく設定とか。これだと95年以前にも時代が設定できる。

AIとハリポタは絶対に交わることのなさそうな組み合わせだが(どちらも魔法のようなものではある)、続編出るらしいしもしかしたら出るかもよ、AI(絶対ナイ)。

-映画
-, ,

Copyright© eニュースコム , 2024 All Rights Reserved.