村上龍 読書

人を活かす仕組みを作った社長たち

投稿日:

強力なリーダーシップと独特の哲学を持って会社を率いる社長もいれば、任せることや社員の能率やモチベーションを上げる仕組みを作りあげることで業績を上げる社長もいる。
成功した会社といってもそれぞれで、べつに決まった答えがあるわけではないことがわかる。

『カンブリア宮殿 人が活きる会社』はカンブリア宮殿のなかでも人を活かす仕組みをもった会社を特集している。

・業界の非常識を常識に
・逆境を糧に
・成功の秘訣は人材にあり
・こだわり抜いた商品で挑む
・新たな仕組みの創出
といった切り口からそれぞれ紹介されている。

サイゼ行きたい

さんざエッセイで出てきたサイゼリヤも登場する。
本人もインタビューの冒頭で「またあいつが」と言われるかもしれないけど…とことわっていて笑った。
今個人的に行ってみたいレストランナンバーワン(何周遅れくらいかな)なのだか、鹿児島には存在しない。

Youtubeで、「男子が本命女子にはしない行動」をなぜか見ていて(なぜだろう)サイゼリヤはNGサインみたいなのを見て憤慨してしまった。
確かに店は重要である、女の子を誘ってドムドムに行って全く盛り上がらなかったのはトラウマものだ(実体験)。でもイタリーな店がNG?よくわからない。
サイゼリヤかよwみたいな感じの会話をなにかで(ネットか?)見たり聞いたりしたような気もする。

おしゃれ、最新でなくなる、カジュアルになるスピードが早まっているのだろう、とどこかで村上が言っていたのを思い出した。
マクドナルドも最初はおしゃれでデートにも使われたという。
たぶんそういう現象だ。

なので、単にわたしが周回遅れというだけでありサイゼリヤをデートに使っても何ら不思議ではない。たぶん。

チェーン店のほうが好き

飲食店などではチェーン店のほうが物語とうんちくがあって好きだ。
特にもともと小さい店で個人がやっていて、のし上がっていったチェーン店は知識を入れてから行くと感動すらする。
一人の努力と工夫とサービス精神が巨大なものへと成長させたのであって、その人がいなければ存在しなかったであろうたくさんの店舗、料理。
アルバイト一人の動きさえ最適化されるマニュアルがあって、効率的機械があって、チェーンになっても受け継がるこだわりがある。
あまり感じない店もあるけど。

逆に個人飲食店の、開き直った感じはあまり好きじゃない。
常連頼みで進化がなく、それでいいと思ってる感じが終わっている感じがする。潰れてよい。まあでも枯れ木もなんとかというから、あったほうがいいとは思うよ。
最悪なイメージは、ラーメン屋のタオル巻いて腕くんでドヤ顔してるやつ。うーん。

一覧

インタビューされていた企業一覧。
人が活きる会社特集だけあって上場していない先端的な中小企業があり、Wikipediaのページがないものが3つあった。
2巻はできる社長特集なのだがすべて大企業でWikipediaのページがあったのと対象的だ。あらゆるところからすごい人や企業を仕入れてくるカンブリア取材班の人たちもすごい。

肩書や企業名は当時のもので、リンクはWikipediaへ飛びます。

冨安徳久 ティア社長
飯田勧 オーケー社長
木村清 喜代村社長
細谷英二 りそなホールディングス会長
樋口武男 大和ハウス工業会長
西口通子 再春館製薬所会長
荻田伍 アサヒグループホールディングス会長
浅利慶太 劇団四季代表
海老名信緒 ヱビナ電化工業前社長(←Wikipediaのページがなかったので本社ページ)
篠原淳史 ジュピターショップチャンネル社長
谷まさる 学校法人モード学園学長
菅原勇継 玉子屋会長(←Wikipediaのページがなかったので本社ページ)
長谷川久夫 農業法人みずほ社長(←Wikipediaのページがなかったので本社ページ)
辰野勇 モンベル会長
新田嘉一 平田牧場会長
貞末良雄 メーカーズシャツ鎌倉会長
正垣泰彦 サイゼリヤ会長
才津達郎 サンドラッグ社長
原口兼正 セコム副会長
滝久雄 ぐるなび会長

-村上龍, 読書

Copyright© eニュースコム , 2024 All Rights Reserved.