『Euro Truck Simulator2』の概要
『Euro Track Simulator2』はその名の通り、ドライビングシミュレーター・ゲームです。Steamで買うことができるPCゲームです。
 こういうシミュレーションゲーム好きなんで買ったんだけど、これが超硬派すぎて・・・。という話しをしようと思います。
ゲームの流れ
まず運送の仕事を受注します。〜の街から〜へ、みたいな感じです。
 その際、自分のトラックを使って運送するのか、車を借りて仕事をするのか選べます。
 トラックを借りた場合には、最初から荷物がくっついているので、あとはそれを目的地に運ぶだけです。自分のトラックがない場合には、自分の会社の拠点から荷物を受ける場所に行き、それから目的地へ向かいます。
マップが単調すぎる・・・。
リアル運送シミュレーションとはいっても、コースはリアルではありません。個人的にそこがショックでした。
 一応ヨーロッパの形で、高速道路はコースだけ圧縮されています。高速道路なのに、やたらグネグネ曲がっているのが印象的なのです。景色も、高速道路の景色が延々と続いているだけで、特に変化はありません。
 街はもうどれも同じようなもので、拠点、ディーラー、雇用するところ、発注を出す各会社の拠点(クエストの起点と終点になる)修理場などが配置されているだけです。街に関しては再現性ゼロです。
実際の縮尺だったらプレイ時間的にも容量的にも大変なことになるのは明らかですが、これはあまりにも・・・という感じがしました。
 オレがあんまり調べてなかったのが悪いのですが。
 これでは『グランドセフトオート』とかでそこらへんをドライブしたほうが変化があって楽しいような。単にレーシングゲーム好きとかそういうのだけじゃなくて、トラック萌え!超大好き!くらいじゃないときつい。
経営シミュレーション・・・?
そのように、単調な道路で単調に荷物を運ぶというゲームですが、
 このゲームにはもうひとつの側面があります。
 それはドライバーを雇用して仕事を任せられるということです。
雇用して車を与えれば勝手に仕事をしてくれます。
 ・・・そして確実に利益を生み出します。赤字になることはありません。
 よって、一人雇えるだけの金を手に入れれば(開始直後に銀行から借りるでもいい)、
 あとは自動的にカネが増えていきます。なんの苦労もありません。
 勝手に仕事を取ってきて、レベルが上がっていって、利益も増えていく、それだけです。
 なんというか、ゲーム性はないです。そこがメインではないといえばそれまでですが。
さらに拠点間であればワープすることができるのですが、そのワープでも時間が経過するので、ひたすらワープを繰り返せば運転をする必要もなくなります。
 運転が好きな人は、それを使わずにプレイすればいいと思いますが、普通にクリアするには現実時間で何時間かかるのか想像もできません。
 居眠り運転(笑)も多くなることでしょう。
 オレもよく眠くなって突っ込みました。
まとめ
このゲームは、純然たるシミュレーターとして考えるべきです。
 ドライブを楽しむという行為において、うつりゆく風景を楽しむという割合は大きいと思いますが、このゲームにはありません。そのことに注意しましょう。
 マラソンではなく、トラック競技をしているようなものです。
 しかも速度制限があって、操作性が悪い車でカーブが多い道でのトラック競技です。
 技術云々より、速度を落とさないと曲がれません。
操作性は実に現実的なのですが、風景は現実的でないのは非常に残念な気がしました。
 自動車の練習にはいいのではないでしょうか・・・?そのときは左側通行のイギリスで練習しましょう・・・。
