-
名作廃道レポートに学ぶ文章術
文章の価値は、1.希少性のある情報を、2.どれだけ正確に、3.物語に織り込んで伝えられるかで決まる、 ...
-
夜元気な人はどうかしてる説
2018/11/10 -私見
「村上龍作品全読破」のために一日一冊ペースで本を読んでいる(そうしないと終わらない)。 差し支えない ...
-
驚くようなことは存在しないと思い込んでいる
2018/10/30 -私見
生まれたときからインターネットがあり、携帯電話があった。 何が出てきても驚くことはなく、苦労せず簡単 ...
-
ウンコマンを生き抜いた先に待つものは、相似形の社会だった
2018/10/29 -私見
小学生のとき腹の痛みによく恐怖していた。 痛みも恐ろしかったが、たいてい出せば治った。 大便用の個室 ...
-
素人集団の情報発信は閉鎖性を暴露してしまう
顛末 1年前大学のゼミ活動で店紹介のサイトを1つ作った。 所属学生が1つずつお気に入りの飲食店を紹介 ...
-
熟達した表現力は根本的寂しさを解決してくれると思う
2018/10/05 -私見
今すぐみたい!と思うような紹介 10月1日放送の伊集院光「深夜の馬鹿力」で、NETFLIXオリジナル ...
-
依存を止めるにはまず自覚することから始まる
2018/09/29 -私見
ゲームも依存症 厚生労働省の依存症についてのページを見ていると、私にとってのゲームが依存症だと思うよ ...
-
ふとした記憶の再生は幸福感につながる
2018/09/27 -私見
ふとした記憶の再生は幸福感につながる 私には定期的に行く場所というのが学校か、バイト先のコンビニ、近 ...
-
市役所で客と言う理由―心理学的に効率追求!?
2018/09/25 -私見
きっかけ 初めて街の市役所にいった。 今まで地元の、小さな役場、といったほうがいいような市役所しか知 ...